タマネギ 乾腐病

タマネギ栽培.com

タマネギ 乾腐病

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


買ったタマネギの中が一部枯れていた……、
という経験、ありませんか?

 

 

そのタマネギは、乾腐病(かんぷびょう)に、
かかっているのかもしれません。

 

なぜ流通して手元に来たのでしょう?

乾腐病のことを知れば、
その理由がきっとご納得できると思います。

 

タマネギ乾腐病の症状、対策についてご紹介します。

 

 

[タマネギ 乾腐病]

 

 

■乾腐病の症状

 

タマネギを育てている全ての期間と、
収穫した後の貯蔵中にも発生する病気です。

 

圃場や苗床での育苗期間での感染症状は以下の通りです。

 

重症株では、初め葉の片側ないし葉の全部が黄色くなり、しなびて
根は褐色に変わって、細くなり、ついには枯れてしまいます。

 

軽症の感染株では、何枚かある葉のうちの1枚あるいは数枚が枯れ、
地上部の育ちが悪くなり、葉が圃場に這うように曲がって伸び、
球体ではない扁平なタマネギになります。

 

収穫後のタマネギでは、感染したらどうなるのでしょう?

第1段階は、茎盤部(食べる時捨てる部分)が灰褐色に変化します。

 

第2段階では、茎盤部近くの鱗片(食べる部分)から、
感染部が水浸し状か、乾くかして腐敗します。

 

第3段階では、感染したタマネギ全体に症状が広がります。
外皮(鱗片が茶色くなった部分。こちらも捨てることが多い)、
だけを残してなくなってしまいます。
*タマネギ 乾腐病の画像は、こちらです。
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/ata/disease/kanpu/

 

 

■乾腐病の原因

 

病原は糸状菌の仲間の、
フザリウム オキシスポルム f. sp. セペ
(Fusarium oxysporum f.sp. cepae)
という学名をもつかびです。

 

「f.sp. cepae」はタマネギに感染する菌を示す言葉です。

 

フザリウム オキシスポルム f. sp. セペの、
発病適温は26~30℃です。

 

25℃以下では、温度が低くなるほど、発病日数は長くなりますが、
18℃以上では発病の可能性があります。

 

感染したタマネギの維菅束で増殖した、
フザリウム オキシスポルム f. sp. セペは、
厚膜胞子をたくさん作ります。

 

厚膜胞子とは、フザリウム オキシスポルム f. sp. セペにとって、
快適でない環境に耐えて、
長い間生き伸びられるようになっている器官のことです。

 

このフザリウム オキシスポルム f. sp. セペの厚膜胞子は、
被害作物株の残渣とともに土壌中に混入します。
その後、数年~十数年間、土壌で生き残るといわれています。

 

フザリウム オキシスポルム f. sp. セペがいる土壌にタマネギを植えると、
厚膜胞子から発芽管が伸び、タマネギの根や傷口から進入し、
導管内で増殖しはじめます。

 

感染したタマネギは、
フザリウム オキシスポルム f. sp. セペに栄養を奪われ、
導管を占拠され、水分も吸収できず、
さらにフザリウム オキシスポルム f. sp. セペの出す毒素で、
生育が阻害され枯死してしまいます。

 

 

感染させないことが大切です

 

 

■乾腐病の対策

フザリウム オキシスポルム f. sp. セペは、
典型的な土壌伝染性の病害です。

 

一度土壌にこの菌が入ると簡単には駆逐できませんし、
高温期にタマネギを植えると必ず発病します。

 

従ってフザリウム オキシスポルム f. sp. セペを、
圃場に入れないことが防除の第一歩になります。

 

フザリウム オキシスポルム f. sp. セペの伝染経路は、

 

・種子
・運搬用や耕運用の大小農機具
・農具
・履き物
・堆厩肥
・潅漑水
・強風や大水で汚染土壌が移動した

 

などが考えられます。

 

これらを一つひとつ点検したり、
多発圃場では連作をしないことが大事です。

 

またフザリウム オキシスポルム f. sp. セペの、
対抗性品種を植えるのも一案です。

 

◎感染したら
感染した株を見つけ次第、株の根まできれいに抜き、
圃場外で適切に処分します。

感染株が見つかった年以降は、なるべく輪作し、連作を避けます。

 

◎効果的薬剤

農薬は、それぞれの農薬の登録の有無と使用方法に従い、
有効な作物に対し適正な時期に、適正な使用回数や、
適正な希釈倍数などを守って使用します。

 

また、使用期限を必ず守り、
使用期限までに使いきれずに残った農薬や空き容器は、
専門の廃棄業者に引き取ってもらいます。

 

さて、薬剤防除の一番の目的は、貯蔵中の発病を防ぐことにあります。

乾腐病対策の土壌消毒剤は、キルパー、ガスタード微粒剤などがあります。

 

定植のときは、トリフミン水和剤、ベンレート水和剤などに、
苗の根を浸して消毒した後に定植します。

 

◎乾腐病の耕種的防除
耕種的防除としては

・水はけの良い圃場にします。
・発病した株は、抜き取り、圃場外に持ち出し、適切に処分します。

 

作物の病気の診断は、判断が非常に難しいときがあります。
すぐに農協や農業試験場などの公共指導機関にご相談ください。

 

■参考

・タマネギ 苗の作り方
・タマネギ 苗の販売
・タマネギ苗の保存方法
・ホームタマネギの栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

タマネギ 病害虫 生理障害

人気の記事